Acousphere Cafeの庭に芝を敷きつめました!
本日夕方より、大量に買った和芝を皆で敷きつめました!
長方形に切り取られた数々の芝を、隙間なく並べる作業。
蚊にさされながらも、無事に終了!
まだ、庭にはスペースがあるので”芝敷き”第2弾が行われるのでしょうか。
2012/10/01
使用機材:チューナーについて
Sonascribeの井上直樹です。
ギターを演奏する際に持っていると便利なクリップ式チューナーをご紹介します。
クリップ式チューナーは、ギターのヘッド部分に取り付けて使用する チューナーです。
取り外しも簡単であり、軽量のため取り付けたままでも ギターを演奏することができます。 チューニングが必要となれば すぐに使用することができる便利なアイテムです。
使用しているクリップチューナーは
KORG AW-2Gというものです。 価格は1600円程度。
こちらは前面。
液晶画面によって音名、メーターが
表示されます。
こちらは背面の姿。
各種ボタンで、周波数変更、チューニングモードの切り替え
画面の明るさなど各調整ができます!
・クリップをヘッドに挟んで使用。
・使用時のディスプレイの写真。
ご覧の通り文字も大きく見やすいです!
・液晶画面にはバックライトが付いており、
暗い場所、ライブでの暗転中でもしっかり画面が見えます。
・ヘッドにつけたままチューナー画面部分を動かせるため、 見やすい角度に調節が可能。
・この写真では液晶画面が そっぽを向いていますが,,,
・ヘッドにつけたままチューナー画面部分を動かせるため、 見やすい角度に調節が可能!
ディスプレイ部は360度 グルッと回転させることができます。
背面ボタンで”Piezo”と”Mic”の
2つのモードが選べます
こちらは、内蔵マイクで音を拾いチューニングする
”Mic”モード! 画面右上に”Mic”と表示されます!
こちらは、楽器の振動でチューニングする”Piezo”モード。
"Mic"モードでは複数の楽器が鳴っている状態でチューニングを行うと
他の楽器の音も拾ってしまい、うまくチューニングできないことがあります。
クリップが挟める箇所があればギター、ベース、ウクレレや
サックス、トランペットなどに使用可能です!
画面右上に”Piezo”と表示されていますね!
背面のボタンで
基準となる周波数も変更できます。
こちらは440Hz
441Hzだったり、
438Hzだったり。
バンドや吹奏楽でも使えます。
クリップ部分はゴム素材で作られているので、取り付け部分を傷付けることはありません。
取り外しも簡単!
クリップ式チューナー、1つ持っておくと便利です。
ギターを演奏する際に持っていると便利なクリップ式チューナーをご紹介します。
クリップ式チューナーは、ギターのヘッド部分に取り付けて使用する チューナーです。
取り外しも簡単であり、軽量のため取り付けたままでも ギターを演奏することができます。 チューニングが必要となれば すぐに使用することができる便利なアイテムです。
使用しているクリップチューナーは
KORG AW-2Gというものです。 価格は1600円程度。
こちらは前面。
液晶画面によって音名、メーターが
表示されます。
こちらは背面の姿。
各種ボタンで、周波数変更、チューニングモードの切り替え
画面の明るさなど各調整ができます!
・クリップをヘッドに挟んで使用。
・使用時のディスプレイの写真。
ご覧の通り文字も大きく見やすいです!
・液晶画面にはバックライトが付いており、
暗い場所、ライブでの暗転中でもしっかり画面が見えます。
・ヘッドにつけたままチューナー画面部分を動かせるため、 見やすい角度に調節が可能。
・この写真では液晶画面が そっぽを向いていますが,,,
・ヘッドにつけたままチューナー画面部分を動かせるため、 見やすい角度に調節が可能!
ディスプレイ部は360度 グルッと回転させることができます。
背面ボタンで”Piezo”と”Mic”の
2つのモードが選べます
こちらは、内蔵マイクで音を拾いチューニングする
”Mic”モード! 画面右上に”Mic”と表示されます!
こちらは、楽器の振動でチューニングする”Piezo”モード。
"Mic"モードでは複数の楽器が鳴っている状態でチューニングを行うと
他の楽器の音も拾ってしまい、うまくチューニングできないことがあります。
クリップが挟める箇所があればギター、ベース、ウクレレや
サックス、トランペットなどに使用可能です!
画面右上に”Piezo”と表示されていますね!
背面のボタンで
基準となる周波数も変更できます。
こちらは440Hz
441Hzだったり、
438Hzだったり。
バンドや吹奏楽でも使えます。
クリップ部分はゴム素材で作られているので、取り付け部分を傷付けることはありません。
取り外しも簡単!
クリップ式チューナー、1つ持っておくと便利です。
2012/09/26
Aco Cafe Session!
Acousphere Cafeのテラスにて行ったセッションの模様を
ギタリスト/ウクレレプレイヤーの麻生洋平さんに撮影して頂きました!
今回はいつものSonascribeとは違いミニギターを使用しての演奏!
曲目はベン・E・キングの"Stand By Me"
晴れた日の午後、心地よい風にあたりながらのセッション。
小さなギターを使えばいつでもどこでも 気軽に音楽を楽しめますね!
Acousphere Cafe
杉並区南荻窪4-3-4(最寄駅は荻窪駅です)
毎週日曜、月曜の11:00~14:00の時間で営業中です。
お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。
2012/09/24
Time After Time - Sonascribe 菜の花亭ライブ映像
Sonascribeの井上です! 2012年5月27日に行われたSonascribe菜の花亭でのライブより
“Time After Time”の演奏をご紹介致します!
アメリカの女性歌手、シンディ・ローパー(Cyndi Lauper)の代表曲である ”Time After Time”の演奏をお届けします。
ギターボーカル・デュオTuck&Patti、トランペット奏者Miles・Davis、ジャズ・シンガーCassandra Wilson等 数々のアーティストにカバーされているバラード曲です。
我々が弾くこの曲は、Acousphereさんのアレンジを演奏しています。 この曲が弾けるようになりたくて、僕はギターを習い始めました。
それまで弾いたことのない運指、慣れない押さえ方を駆使するため、イントロ部分の完成に何週間も 掛かったことを覚えています。
現在のように演奏するのに1年程掛かりました。間奏のギターソロ、サビに於けるタッピング・ハーモニクスなる奏法が弾けるようになった喜びは忘れません。
Sonascribeを結成する前から習い始めていた"Time After Time"、 今のような形で演奏し、聴いて頂けることを嬉しく思っています。僕にとって何度でも何度でも弾きたい、聴きたい曲であります!
2012/09/19
10月20日 (土) ライブのお知らせです
Sonascribeのライブが決まりましたのでお知らせ致します!
日時:10月20日(土)/ open 12:00 / start 12:30
ご料金:Lunch Set¥2500 / 1drink¥2300
場所: mona records (下北沢)
下北沢駅 南口から徒歩1分
ライブ、お食事も堪能できる素敵なライブスペースです!
土曜のランチタイムを生演奏と共にお楽しみください。
我々以外にも素晴らしいミュージシャンが出演致します!
mona records
mona records
〒155-0031
東京都世田谷区北沢2-13-5 伊奈ビル3F
2012/09/11
Sonascribe "I Feel The Earth Move" Promotion Video
Sonascribe 2ndシングル"I Feel The Earth Move"の プロモーションビデオを製作しました!
キャロル・キングの代表曲をギターデュオでカバーした作品です。
前作"Stand By Me"のほんわかした雰囲気とは一転、激しいロックな雰囲気を 2本のギター挑戦した作品です。
伴奏アレンジでは、まずベースラインとコードパートを別々に作り、同時に演奏するため それぞれのおいしいリフを組み合わせて構成しました。
ベースラインを前面に出す箇所、コードを前面に出す箇所を考慮し作り上げた 伴奏アレンジです。
本曲のギターソロではナイロン弦にオーバードライブをかけ、緊張感あふれる ロックなギターを披露しています!
2012/09/08
10月20日(土)ライブのお知らせです!
Sonascribeのライブが決まりましたのでお知らせ致します!
日時:10月20日(土)12:00〜
場所: mona records (下北沢)
下北沢駅 南口から徒歩1分
ライブ、お食事も堪能できる素敵なライブスペースです!
土曜のランチタイムを生演奏と共にお楽しみください。
チャージ、出演時間は分かり次第お知らせ致します。
mona records
mona records
〒155-0031
東京都世田谷区北沢2-13-5 伊奈ビル3F
2012/08/23
James - Sonascribe 菜の花亭ライブ映像
Sonascribeの井上です!
2012年5月27日に行われたSonascribe菜の花亭でのライブより
“James”の演奏をご紹介致します!
アメリカのギタリストPat Methenyが率いるバンドPat Metheny Groupによる楽曲です。
バンドが1982年に発表した「Offramp」に収録されている曲を ギターデュオスタイルで演奏しました!
曲名の“James”とは、“You've Got a Friend”などを唄うシンガーソングライターのジェームス・テイラー氏のことであり、彼に捧げられた曲であります。
スティール弦による力強い伴奏とガット弦で弾く温かなメロディ、ギターソロを
お聴きください!

2012/08/21
My Favorite Things - Sonascribe 菜の花亭ライブ映像
2012年5月27日に行われたSonascribe菜の花亭でのライブより
“My Favorite Things”の演奏をご紹介致します!
リチャード・ロジャース作曲、ミュージカル映画「サウンド・オブ・ミュージック」で使用された
楽曲です!
ジョン・コルトレーン、ウェス・モンゴメリー等、数々のミュージシャンがカバーし、
今やジャズのスタンダード曲としても有名です。
この曲はSonascribeのライブでよく演奏しており、
いつしか音源に残したいですね!
2012/08/15
Stand By Me - Sonascribe 菜の花亭ライブ映像
Sonascribe井上直樹です!
2012年5月27日に行われたSonascribe菜の花亭でのライブより “Stand By Me”の演奏をご紹介致します! ベン・E・キングの代表曲であり、1980年代に同名映画でリバイバルヒットした名曲です。
2012年5月27日に行われたSonascribe菜の花亭でのライブより “Stand By Me”の演奏をご紹介致します! ベン・E・キングの代表曲であり、1980年代に同名映画でリバイバルヒットした名曲です。
Sonascribeの1stシングルでもある思入れのある楽曲です!
2012/07/21
2012.7.15. Acousphere Live at Motion Blue横浜に行ってきました。
7月15日に我々の師匠Acousphereのお二人による
“横浜赤レンガ倉庫開館10年記念”でのライブを見に行きました。
今回もリハーサル、音作りの段階から見学をさせて頂く事ができ、
とても有り難い経験を致しました。
ライブへ来る人々に対し、ベストな環境でステージを
届けるための入念なチェックはいつも勉強になります。
ライブ演奏は、ジャクソン5の軽快なナンバー"I Want You Back"から始まり
一気にその演奏に引き込まれました。クインシー・ジョーンズの"Ai No Corrida"では、
お馴染みのメンバー紹介と白熱のギタープレイを体験しました!
ダンスミュージックやバラード、ソロギターなどAcousphere演奏による数々の曲を
聴く事ができました。
今回のライブでは、ゲストに先輩ミュージシャンである
Acoustic Sound Organizationの麻生洋平さん、
Aerialの池田常久さんが出演し、感動的な演奏を届けて頂きました。
大手のレーベル等関係なく多くの人々が音楽を作る事のできる時代!
我々、Sonascribeも人を感動させ、エネルギー源となる音楽を
残せるよう励みます。
曲目
1st
1.I Want You Back
2.You Can't Hurry Love
3.Ai No Corrida
4.Your Song
5.Don't Knouw Why(ゲスト:Acoustic Sound Organization 麻生洋平)
6.Isn't She Lovely(ゲスト:Acoustic Sound Organization 麻生洋平)
7.Go Go Girl
2nd
1.One Nite Stand
2.Take Five
3.So What
4.Wave
5.Sir Duke
6.Eleanor Rigby(ゲスト:Aerial 池田常久)
7.Forest of Rain(Aerial 池田常久 ソロギター)
8.Moon River(Acousphere清水敏貴 ソロギター)
9.Black Or White(Acousphere奥沢茂幸 ソロギター)
10.September
11.Time After Time
“横浜赤レンガ倉庫開館10年記念”でのライブを見に行きました。
今回もリハーサル、音作りの段階から見学をさせて頂く事ができ、
とても有り難い経験を致しました。
ライブへ来る人々に対し、ベストな環境でステージを
届けるための入念なチェックはいつも勉強になります。
ライブ演奏は、ジャクソン5の軽快なナンバー"I Want You Back"から始まり
一気にその演奏に引き込まれました。クインシー・ジョーンズの"Ai No Corrida"では、
お馴染みのメンバー紹介と白熱のギタープレイを体験しました!
ダンスミュージックやバラード、ソロギターなどAcousphere演奏による数々の曲を
聴く事ができました。
今回のライブでは、ゲストに先輩ミュージシャンである
Acoustic Sound Organizationの麻生洋平さん、
Aerialの池田常久さんが出演し、感動的な演奏を届けて頂きました。
大手のレーベル等関係なく多くの人々が音楽を作る事のできる時代!
我々、Sonascribeも人を感動させ、エネルギー源となる音楽を
残せるよう励みます。
曲目
1st
1.I Want You Back
2.You Can't Hurry Love
3.Ai No Corrida
4.Your Song
5.Don't Knouw Why(ゲスト:Acoustic Sound Organization 麻生洋平)
6.Isn't She Lovely(ゲスト:Acoustic Sound Organization 麻生洋平)
7.Go Go Girl
2nd
1.One Nite Stand
2.Take Five
3.So What
4.Wave
5.Sir Duke
6.Eleanor Rigby(ゲスト:Aerial 池田常久)
7.Forest of Rain(Aerial 池田常久 ソロギター)
8.Moon River(Acousphere清水敏貴 ソロギター)
9.Black Or White(Acousphere奥沢茂幸 ソロギター)
10.September
11.Time After Time
2012/07/20
空っぽ指板表 ベース,ウクレレ用
4弦楽器の空っぽ指板表です!
ウクレレやベース用に作成しました!
空っぽの指板表なので、コードの押さえ方、
スケール表など、ご自分で書き込める事ができます。
自分で書くと覚えるのが早くなりますね!
印刷してご使用ください!
15フレット分 4段
ギター用に作った6弦の指板表もあります。
空っぽ指板表 ギター用 15フレット 5段
空っぽ指板表 ギター用 15フレット 4段
ウクレレやベース用に作成しました!
空っぽの指板表なので、コードの押さえ方、
スケール表など、ご自分で書き込める事ができます。
自分で書くと覚えるのが早くなりますね!
印刷してご使用ください!
15フレット分 4段
ギター用に作った6弦の指板表もあります。
空っぽ指板表 ギター用 15フレット 5段
空っぽ指板表 ギター用 15フレット 4段
2012/07/07
空っぽ指板表 ギター用 15フレット 5段
意外と見つからない空白の指板表。
あれば便利と思い、作成しました!
何も書かれていないので、コードフォームやスケール音等を
自分で好きなように書き込むことができます!
自分で書くと覚えるのが早くなりますね!
印刷してお使いください。
ウクレレ、ベース用に作った
4弦楽器用の空っぽ指板表もあります!
”空っぽ指板表 ベース ウクレレ用”
あれば便利と思い、作成しました!
何も書かれていないので、コードフォームやスケール音等を
自分で好きなように書き込むことができます!
自分で書くと覚えるのが早くなりますね!
印刷してお使いください。
ウクレレ、ベース用に作った
4弦楽器用の空っぽ指板表もあります!
”空っぽ指板表 ベース ウクレレ用”
2012/07/02
コードインバージョン 5弦 dom7th編
"コードインバージョン"とはコード音の配置を変える技法です。
この"コードインバージョン"を使う事により、同コードでも違った響きを生み出す事ができます。本来、ビッグバンドにおけるピアニストが用いる事の多い技法ですが、ギターに於いても
用いる事ができます。
今回はギターで用いるコードインバージョン・フォームのお話。
空っぽ指板表 ギター用 15フレット 4段
コードフォームやスケール音等を書き込む際に使用する
ギターの指板表です。
空っぽなので、ご自分で好きなように書き込みができます!
自分で書くと覚えるのが早くなりますね!
15フレット分×4段の表です。
ウクレレ、ベース用に作った
4弦楽器用の空っぽ指板表もあります!
”空っぽ指板表 ベース ウクレレ用”
ギターの指板表です。
空っぽなので、ご自分で好きなように書き込みができます!
自分で書くと覚えるのが早くなりますね!
15フレット分×4段の表です。
4弦楽器用の空っぽ指板表もあります!
”空っぽ指板表 ベース ウクレレ用”
登録:
投稿 (Atom)
ページ
ウクレレレッスンご応募はこちら!
LINK(こちらもご覧ください)
自己紹介

- Inoue Naoki
- 井上直樹。 ギターデュオSonascribeでリズムギターとして活動中。 バンドサウンドを1本のギターで再現する"ワンマンリズムセクション"と呼ばれるギタースタイルを取り入れている。 楽曲のレコーディング、ライブ演奏で活動中。iTunes、Amazon MP3等でシングルを配信中。 レッスンのご依頼はlesson.nao@gmail.comまでどうぞ。
項目 chapter
- 2019年クリニック (2)
- MOVIE (14)
- Sonascribe楽曲紹介 (8)
- ウクレレ (6)
- ウクレレクリニック (12)
- ウクレレレッスンご案内 (6)
- お知らせ(ライブなど) (27)
- ギター指板表 (3)
- ギター奏法 コードインバージョン (1)
- ギター伴奏 Stand By Me (5)
- クリニックのお知らせ (1)
- ミュージックパーティ2019 (1)
- ライブのお知らせ2019 (1)
- レビュー (10)
- 使用機材など (4)
- 録音メモ (4)
ブログ アーカイブ
- 9月 9999 (1)
- 9月 2025 (2)
- 8月 2025 (2)
- 7月 2025 (2)
- 6月 2025 (1)
- 5月 2025 (1)
- 4月 2025 (1)
- 3月 2025 (1)
- 2月 2025 (1)
- 1月 2025 (1)
- 12月 2024 (1)
- 11月 2024 (1)
- 10月 2024 (1)
- 9月 2024 (1)
- 8月 2024 (1)
- 7月 2024 (1)
- 6月 2024 (1)
- 5月 2024 (1)
- 4月 2024 (1)
- 3月 2024 (1)
- 2月 2024 (1)
- 1月 2024 (1)
- 12月 2023 (1)
- 11月 2023 (1)
- 10月 2023 (1)
- 9月 2023 (1)
- 8月 2023 (1)
- 7月 2023 (1)
- 6月 2023 (1)
- 5月 2023 (1)
- 4月 2023 (1)
- 3月 2023 (1)
- 2月 2023 (1)
- 1月 2023 (1)
- 12月 2022 (1)
- 11月 2022 (1)
- 10月 2022 (1)
- 9月 2022 (1)
- 8月 2022 (1)
- 7月 2022 (1)
- 6月 2022 (1)
- 5月 2022 (1)
- 4月 2022 (1)
- 3月 2022 (1)
- 2月 2022 (1)
- 1月 2022 (2)
- 12月 2021 (1)
- 11月 2021 (1)
- 10月 2021 (1)
- 9月 2021 (1)
- 8月 2021 (3)
- 7月 2021 (2)
- 6月 2021 (4)
- 5月 2021 (1)
- 4月 2021 (9)
- 3月 2021 (2)
- 2月 2021 (2)
- 1月 2021 (5)
- 12月 2020 (2)
- 11月 2020 (1)
- 10月 2020 (2)
- 9月 2020 (2)
- 8月 2020 (3)
- 7月 2020 (3)
- 6月 2020 (2)
- 5月 2020 (7)
- 4月 2020 (8)
- 3月 2020 (4)
- 2月 2020 (4)
- 1月 2020 (11)
- 12月 2019 (8)
- 11月 2019 (19)
- 10月 2019 (4)
- 9月 2019 (9)
- 8月 2019 (17)
- 7月 2019 (12)
- 6月 2019 (8)
- 5月 2019 (9)
- 4月 2019 (9)
- 3月 2019 (10)
- 2月 2019 (6)
- 1月 2019 (15)
- 12月 2018 (9)
- 11月 2018 (12)
- 10月 2018 (11)
- 9月 2018 (16)
- 8月 2018 (11)
- 7月 2018 (24)
- 6月 2018 (11)
- 5月 2018 (12)
- 4月 2018 (8)
- 3月 2018 (17)
- 2月 2018 (10)
- 1月 2018 (15)
- 12月 2017 (14)
- 11月 2017 (8)
- 10月 2017 (10)
- 9月 2017 (34)
- 8月 2017 (9)
- 7月 2017 (13)
- 6月 2017 (21)
- 5月 2017 (15)
- 4月 2017 (11)
- 3月 2017 (18)
- 2月 2017 (29)
- 1月 2017 (14)
- 12月 2016 (17)
- 11月 2016 (11)
- 10月 2016 (23)
- 9月 2016 (8)
- 8月 2016 (44)
- 7月 2016 (19)
- 6月 2016 (30)
- 5月 2016 (37)
- 4月 2016 (22)
- 3月 2016 (19)
- 2月 2016 (12)
- 1月 2016 (13)
- 12月 2015 (11)
- 11月 2015 (10)
- 10月 2015 (10)
- 9月 2015 (6)
- 8月 2015 (10)
- 7月 2015 (11)
- 6月 2015 (9)
- 5月 2015 (16)
- 4月 2015 (22)
- 3月 2015 (10)
- 2月 2015 (10)
- 1月 2015 (11)
- 12月 2014 (9)
- 11月 2014 (6)
- 10月 2014 (13)
- 9月 2014 (17)
- 8月 2014 (9)
- 7月 2014 (10)
- 6月 2014 (19)
- 5月 2014 (16)
- 4月 2014 (32)
- 3月 2014 (34)
- 2月 2014 (7)
- 1月 2014 (12)
- 12月 2013 (5)
- 11月 2013 (5)
- 10月 2013 (8)
- 9月 2013 (6)
- 8月 2013 (4)
- 7月 2013 (21)
- 6月 2013 (3)
- 5月 2013 (9)
- 4月 2013 (3)
- 3月 2013 (8)
- 2月 2013 (6)
- 1月 2013 (5)
- 12月 2012 (12)
- 11月 2012 (12)
- 10月 2012 (17)
- 9月 2012 (5)
- 8月 2012 (3)
- 7月 2012 (5)
- 5月 2012 (1)
- 4月 2012 (3)
- 3月 2012 (4)
- 2月 2012 (3)
- 1月 2012 (4)
- 12月 2011 (12)
- 11月 2011 (4)